所得税は2026年以降どう変わる?

時事問題
ナビコ
ナビコ

こんにちは!今日は「所得税」について、わかりやすく丁寧に解説していきます。給与やアルバイト、ボーナス、年金、個人事業主の方まで、誰もが関わる税金ですが、仕組みや計算方法を知らないと「いくら引かれるの?」と不安になりますよね。

本記事では、所得税の基礎知識から計算方法、控除、早見表や計算ツールの使い方まで、順を追って解説していきます。


  1. 1. 所得税とは何か?わかりやすく
  2. 2. 所得税はいつからかかる?いくらから引かれる?
  3. 3. 所得税の税率と計算方法
  4. 4. 所得税の控除とは?わかりやすく解説
    1. 4-1. 主な控除の種類
    2. 4-2. 控除の上限と計算例
    3. 4-3. 控除を活用するポイント
  5. 5. 所得税の計算ツールとシミュレーションで簡単に計算
    1. 5-1. 計算ツールの種類
    2. 5-2. 月収・賞与・年収ごとの計算方法
    3. 5-3. 計算ツールのメリット
    4. 5-4. 注意点
  6. 6. 所得税の税率と計算例:年収・月収・ボーナス別
    1. 6-1. 所得税の税率とは
    2. 6-2. 年収ごとの所得税計算例
    3. 6-3. 月収ごとの所得税計算例
    4. 6-4. ボーナス(賞与)にかかる所得税
    5. 6-5. 累進課税のメリットと注意点
  7. 7. 所得税の控除制度と節税のポイント
    1. 7-1. 所得控除とは
    2. 7-2. 控除額の計算例
    3. 7-3. 節税につながるポイント
    4. 7-4. 控除を最大限に活用するコツ
  8. 8. 所得税の確定申告の方法とポイント
    1. 8-1. 確定申告とは
    2. 8-2. 確定申告の期間
    3. 8-3. 確定申告の流れ
    4. 8-4. 医療費控除・寄附金控除の申告
    5. 8-5. 申告のポイント
  9. 9. 給与所得者向けの所得税計算と月々の控除額の見方
    1. 9-1. 給与所得者の所得税の仕組み
    2. 9-2. 月々の所得税の計算方法
    3. 9-3. ボーナス(賞与)の所得税
    4. 9-4. 控除額の確認と調整
    5. 9-5. 計算ツールや早見表の活用
  10. 10. 個人事業主・フリーランスの所得税計算方法と控除の活用
    1. 10-1. 課税対象となる所得の種類
    2. 10-2. 所得税の計算手順
    3. 10-3. 青色申告と控除の活用
    4. 10-4. 毎月の所得税と予定納税
    5. 10-5. 計算ツールやシミュレーションの活用
    6. 10-6. 節税のポイント
  11. 12. 給与所得者の毎月の所得税計算方法とボーナス時の計算
    1. 12-1. 毎月の所得税の計算方法
    2. 12-2. ボーナス(賞与)時の所得税計算
    3. 12-3. 例:毎月給与30万円、ボーナス50万円の場合
    4. 12-4. 注意点
  12. 13. 所得税の計算ツールやシミュレーション活用方法
    1. 13-1. 給与所得者向けの計算ツール
    2. 13-2. 個人事業主向けの計算ツール
    3. 13-3. 無料で使えるおすすめのシミュレーション
    4. 13-4. 計算ツール活用時の注意点
    5. 13-5. まとめ
  13. 14. 所得税率の年収別・推移・ボーナス別の具体例
    1. 14-1. 年収別の所得税率(給与所得の場合)
    2. 14-2. ボーナスにかかる所得税率
    3. 14-3. 所得税率の過去推移
    4. 14-4. 年収別・ボーナス別の計算例
    5. 14-5. まとめ
  14. 15. 所得税控除の種類と具体的な計算方法
    1. 15-1. 所得控除とは
    2. 15-2. 主な所得控除の種類
    3. 15-3. 控除を用いた課税所得の計算例
    4. 15-4. 個人事業主の場合の控除
    5. 15-5. 控除の適用ポイント
    6. 15-6. まとめ
  15. 16. 所得税計算ツール・シミュレーションの活用法
    1. 16-1. 計算ツールの種類
    2. 16-2. 計算ツールの活用例
    3. 16-3. 計算ツール使用のメリット
    4. 16-4. ツール活用のポイント
    5. 16-5. まとめ
  16. 17. 所得税の納付方法とスケジュール
    1. 17-1. 給与所得者の場合
    2. 17-2. 個人事業主の場合
    3. 17-3. ボーナス・賞与がある場合
    4. 17-4. 納付時の注意点
    5. 17-5. まとめ
  17. 18. 所得税の控除と節税対策
    1. 18-1. 所得控除とは?
    2. 18-2. 給与所得者の節税対策
    3. 18-3. 個人事業主の節税対策
    4. 18-4. ボーナス・賞与での節税
    5. 18-5. 控除と節税のポイントまとめ

1. 所得税とは何か?わかりやすく

所得税とは、個人が得た所得に課せられる国税で、所得がある人全員に関係があります。給与所得、事業所得、不動産所得、配当所得など、収入の種類によって課税対象が異なります。簡単に言えば「稼いだ分に応じて払う税金」です。

  • 給与所得者:会社からの給料や賞与に課税
  • 個人事業主:売上から経費を差し引いた所得に課税
  • 年金受給者:公的年金も一定額以上で課税

所得税は累進課税制度を採用しており、所得が多いほど税率も高くなります。


2. 所得税はいつからかかる?いくらから引かれる?

所得税は、年間の所得が一定額を超えると発生します。給与所得者の場合、給与や賞与から自動的に天引きされます。

  • いくらから引かれる?
    • 年収103万円を超えると所得税がかかります(給与所得控除後)
    • パートやアルバイト、学生も同様です
    • 個人事業主は所得が基準を超えた段階で申告が必要
  • 年金受給者
    • 公的年金は所得控除後の額が一定以上で課税対象

2025年以降もこの基準が大きく変わることはなく、給与や年収に応じて自動的に税額が決まります。


3. 所得税の税率と計算方法

所得税は累進課税で、所得に応じた税率が段階的に上がります。

  • 所得税率の早見表(例)
課税所得税率控除額
1,000円~1,949,000円5%0円
1,950,000円~3,299,000円10%97,500円
3,300,000円~6,949,000円20%427,500円
6,950,000円~8,999,000円23%636,000円
9,000,000円~17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円~39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円
  • 計算例
    例:課税所得4,000,000円の場合
    4,000,000 × 20% − 427,500 = 372,500円
  • ボーナス・賞与も同様に計算可能
    • 所得税計算ツールや早見表で簡単に確認できます

ここまでで、導入部分として所得税の基本・いつからかかるか・税率と計算の概略を解説しました。次のステップでは、控除・計算ツール・シミュレーションの使い方給与・賞与・個人事業主別の具体的な計算方法を詳しく解説していきます。

4. 所得税の控除とは?わかりやすく解説

所得税を計算するときに欠かせないのが「控除」です。控除とは、所得から差し引くことができる金額のことを指します。控除を上手に活用することで、税金の負担を軽くすることができます。

4-1. 主な控除の種類

  1. 基礎控除
    全員が受けられる控除です。2025年現在、48万円が控除額として設定されています。
  2. 給与所得控除
    給与所得者に適用される控除で、収入額に応じて自動的に差し引かれます。
  3. 社会保険料控除
    健康保険や年金、雇用保険料など、支払った社会保険料が控除対象になります。
  4. 扶養控除
    扶養家族がいる場合に受けられる控除です。子どもや親など、条件を満たす家族が対象です。
  5. 医療費控除
    一定額以上の医療費を支払った場合に申請できる控除です。自己負担額や保険金などを差し引いた額が対象になります。
  6. 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)
    住宅ローンを組んでいる場合、一定期間にわたり所得税が減額されます。

4-2. 控除の上限と計算例

控除にはそれぞれ上限があります。例えば医療費控除は年間10万円を超えた分が対象となります。給与所得控除は給与額に応じて段階的に計算されます。

例:給与所得者(年収500万円)の控除額

  • 基礎控除:48万円
  • 給与所得控除:154万円(年収500万円の場合)
  • 社会保険料控除:70万円(仮定)

課税所得 = 500万円 − (48 + 154 + 70)万円 = 228万円

この課税所得をもとに税率を掛け、控除額を引いて所得税が決まります。


4-3. 控除を活用するポイント

  • 控除対象を把握することで、税負担を最小化できます
  • 年末調整や確定申告で控除を申請することが必要です
  • 医療費控除や住宅ローン控除などは、領収書や証明書を準備しておきましょう

5. 所得税の計算ツールとシミュレーションで簡単に計算

所得税を自分で計算するのは、控除や税率の仕組みを理解していても意外と大変です。そんなときに便利なのが計算ツールやシミュレーションです。給与、賞与、年収などに応じて、自動で所得税額を計算してくれるので、初心者でも簡単に税額を把握できます。


5-1. 計算ツールの種類

  1. 国税庁の公式計算シミュレーション
    国税庁のウェブサイトでは、給与や控除額を入力するだけで課税所得や所得税を自動で計算できます。
    国税庁「給与所得の源泉徴収税額表」
  2. 給与計算ソフト・アプリ
    弥生会計やfreeeなどの給与計算ソフトでは、毎月の給与から所得税を自動計算できます。給与明細と連動しているので、正確な税額を把握しやすいです。
  3. オンライン計算ツール(フリー版)
    インターネット上には無料の所得税計算サイトが多数あります。年収・月収・賞与・控除額を入力すると所得税額や手取り額を簡単に計算可能です。

5-2. 月収・賞与・年収ごとの計算方法

  • 月収のみの場合
    月額給与を入力し、控除(基礎控除・社会保険料控除など)を選択すると、毎月の所得税額が自動で表示されます。
  • 賞与がある場合
    賞与専用の計算ツールでは、賞与の金額や税率を入力するだけで所得税額が表示されます。給与と同様に控除が反映されます。
  • 個人事業主の場合
    年間の所得から必要経費や各種控除を差し引いた課税所得を入力すると、所得税額をシミュレーションできます。

5-3. 計算ツールのメリット

  • 自動計算で誤差が少ない
  • 年収・月収・賞与ごとに手取り額を把握できる
  • 節税対策や年末調整の確認に役立つ

5-4. 注意点

  • 入力情報が正確でないと、正しい税額が表示されません
  • 控除額や扶養状況が変わった場合は、必ず最新情報に更新してください
  • 税制改正(令和7年以降など)があった場合は、新しいツールや公式計算シートを使用することが大切です

💡 まとめ
所得税計算ツールやシミュレーションを活用すれば、複雑な計算も簡単に行えます。給与や賞与に応じた税額を把握することで、手取り額の計画や節税対策もスムーズに行えます。

6. 所得税の税率と計算例:年収・月収・ボーナス別

所得税は、課税所得に応じた累進課税で計算されます。ここでは、年収や月収、ボーナスごとの計算例を紹介し、所得税の仕組みをわかりやすく解説します。


6-1. 所得税の税率とは

所得税は、課税所得に応じて税率が変わる累進課税制度を採用しています。
2025年(令和7年)時点の税率は以下の通りです(課税所得ベース):

課税所得税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

※課税所得とは、年収から各種控除を差し引いた後の金額です。


6-2. 年収ごとの所得税計算例

  • 年収300万円の場合
    社会保険料控除や基礎控除を差し引いた課税所得が約210万円とすると、税率10%で控除額97,500円を差し引きます。
    計算式:210万円×10%−97,500円=112,500円
    → 年間所得税額は約11万2,500円です。
  • 年収600万円の場合
    課税所得が約450万円の場合、税率20%で控除額427,500円を差し引きます。
    計算式:450万円×20%−427,500円=472,500円
    → 年間所得税額は約47万2,500円です。
  • 年収1,000万円の場合
    課税所得が約850万円の場合、税率23%で控除額636,000円を差し引きます。
    計算式:850万円×23%−636,000円=1,259,000円
    → 年間所得税額は約125万9,000円です。

6-3. 月収ごとの所得税計算例

給与所得者の場合、月収から源泉徴収で所得税が毎月引かれます。
例えば、月収30万円(年収360万円)の場合:

  1. 月収30万円×12ヶ月=年収360万円
  2. 社会保険料控除や基礎控除を差し引いた課税所得:約270万円
  3. 税率10%で控除額97,500円
  4. 年間所得税額:約172,500円
  5. 毎月の源泉徴収税額:約14,400円

→ 毎月の給与から約14,400円が所得税として引かれます。


6-4. ボーナス(賞与)にかかる所得税

ボーナスは給与と同様に所得税が課税されますが、賞与専用の税率表が使われます。
例えば、賞与50万円の場合、標準報酬月額や扶養人数に応じて税率が決まり、所得税額が計算されます。

  • 例:扶養なし・賞与50万円
    所得税額:約50,000円
    → 50万円のボーナスから約5万円が所得税として引かれます。

6-5. 累進課税のメリットと注意点

  • 高所得ほど高い税率が適用されるため、所得に応じた公平な負担が実現されます。
  • 控除を適切に利用することで、手取り額を増やす工夫が可能です。
  • 年末調整や確定申告で、年間の所得税を正確に計算し、過不足を調整しましょう。

💡 まとめ
年収・月収・ボーナスごとに所得税額を把握することは、生活費や貯蓄計画に欠かせません。累進課税の仕組みを理解し、控除や計算ツールを活用して正確に税額を確認することが重要です。

7. 所得税の控除制度と節税のポイント

所得税は課税所得に応じて計算されますが、控除を活用することで課税所得を減らし、税額を抑えることができます。ここでは、主な控除制度と、具体的に節税につながる方法をわかりやすく解説します。


7-1. 所得控除とは

所得控除とは、所得税を計算する際に課税所得から差し引くことができる金額のことです。
控除を受けることで、実際に支払う所得税を減らすことができます。

主な所得控除には以下の種類があります。

控除の種類概要
基礎控除すべての納税者が対象。2025年現在は48万円
扶養控除扶養家族がいる場合に適用。子供・親などの扶養対象者に応じて控除額が変動
配偶者控除配偶者の所得が一定以下の場合に適用
医療費控除1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に適用
社会保険料控除健康保険料、年金保険料などの支払額を控除
生命保険料控除生命保険や個人年金保険の保険料支払額に応じて控除
小規模企業共済等掛金控除個人事業主が加入する共済掛金の控除
雑損控除災害や盗難などによる損失に対する控除
寄附金控除ふるさと納税など寄附金に対する控除

7-2. 控除額の計算例

  • 基礎控除48万円を利用した場合
    年収400万円、社会保険料控除80万円、基礎控除48万円
    → 課税所得 = 400万円 − 80万円 − 48万円 = 272万円
    → 272万円に応じた所得税率で計算すると、税額は約17万円
  • 扶養控除を追加した場合
    子供1人(16歳以下)の場合:38万円の控除
    → 課税所得 = 272万円 − 38万円 = 234万円
    → 所得税額は約12万円
    → 扶養控除を活用するだけで、税額を5万円以上減らすことが可能

7-3. 節税につながるポイント

  1. 各種控除を漏れなく申請
    年末調整や確定申告で、医療費控除や寄附金控除などを忘れず申請しましょう。
  2. ふるさと納税を活用
    自治体に寄附することで、控除を受けつつ返礼品も受け取れます。
  3. 小規模企業共済やiDeCoの活用
    個人事業主や自営業者は、掛金を控除対象にすることで節税効果が大きくなります。
  4. 配偶者控除・扶養控除の適用
    家族の所得状況に応じて控除を適用することで、家庭全体の税負担を軽減できます。

7-4. 控除を最大限に活用するコツ

  • 年間の支出を見直す
    医療費、保険料、寄附金など控除対象の支出を計画的に管理する。
  • 早めに書類を準備
    医療費明細や保険料の領収書などを1年分まとめて管理すると、確定申告がスムーズです。
  • 計算ツールやシミュレーションを活用
    年収や控除額を入力すると税額を自動計算できるツールを活用し、節税効果を把握しましょう。

💡 まとめ
所得税は控除を活用することで大幅に軽減できます。基礎控除や扶養控除を基本に、医療費控除や寄附金控除、個人年金・iDeCoなどを組み合わせて、年間の所得税を計画的に節約しましょう。控除の内容を理解し、漏れなく申請することが、賢い納税の第一歩です。

8. 所得税の確定申告の方法とポイント

所得税は、給与所得者であれば年末調整によってほとんど自動で計算されます。しかし、副業や不動産収入、医療費控除や寄附金控除などを申請したい場合は、自ら確定申告を行う必要があります。ここでは、確定申告の流れや注意点をわかりやすく解説します。


8-1. 確定申告とは

確定申告とは、1年間の所得と控除をもとに、正しい所得税額を税務署に申告する手続きです。
給与所得だけの会社員で、年末調整が済んでいる場合は申告の必要はありませんが、以下のケースでは確定申告が必要です。

  • 副業で給与以外の収入がある場合
  • 医療費控除や寄附金控除を受ける場合
  • 年の途中で退職し、再就職していない場合
  • 不動産収入や株式譲渡益がある場合
  • 個人事業主やフリーランス

8-2. 確定申告の期間

確定申告は、通常毎年2月16日〜3月15日の期間に行います(休日の場合は前後にずれます)。
この期間内に申告しないと、延滞税や加算税が発生する場合がありますので注意が必要です。


8-3. 確定申告の流れ

  1. 収入と支出を整理する
    • 給与明細、源泉徴収票、副業の収入証明、不動産収入の明細などを準備
    • 医療費控除や寄附金控除の領収書も整理
  2. 課税所得を計算する
    • 総所得から所得控除を差し引き、課税所得を算出
    • 計算ツールやExcelを使うと効率的
  3. 申告書を作成する
    • 国税庁のe-Taxまたは紙の申告書を使用
    • 収入や控除額を入力し、所得税額を自動計算
  4. 申告書を提出する
    • e-Taxならオンラインで提出
    • 紙の場合は管轄の税務署へ持参または郵送
  5. 納税または還付
    • 税額が過剰であれば還付され、不足であれば納付
    • 還付金は銀行口座に振り込まれます

8-4. 医療費控除・寄附金控除の申告

  • 医療費控除
    1年間に支払った医療費が一定額を超える場合、申告すると税額が軽減されます。
    ※家族全員分をまとめて申告可能
  • 寄附金控除(ふるさと納税含む)
    寄附金の証明書を添付すると、所得税が軽減されるだけでなく住民税も控除されます。

8-5. 申告のポイント

  1. 早めに準備する
    医療費や寄附金の領収書を1年分まとめて保管することで、申告がスムーズになります。
  2. 電子申告(e-Tax)の活用
    パソコンやスマホで簡単に申告でき、還付も早く受け取れます。
  3. 控除の漏れがないか確認
    基礎控除、配偶者控除、扶養控除なども含めて漏れなく計算しましょう。
  4. 不明点は税務署に相談
    複雑な場合や疑問がある場合は、税務署で無料相談が可能です。

💡 まとめ
確定申告は、所得税の過不足を正確に調整する大切な手続きです。給与所得以外の収入や控除を申請する際に必須となります。準備を早めに行い、計算ツールやe-Taxを活用することで、スムーズに申告が可能です。漏れなく控除を申請し、正しい所得税額を確定させましょう。

9. 給与所得者向けの所得税計算と月々の控除額の見方

給与所得者の方は、毎月の給与から所得税が天引きされます。これは源泉徴収と呼ばれる仕組みで、税額は給与額や扶養控除、社会保険料などによって変わります。ここでは、給与からどのように所得税が計算され、月々の控除額が決まるのかをわかりやすく解説します。


9-1. 給与所得者の所得税の仕組み

給与所得者は、毎月の給与支給時に所得税が自動的に差し引かれます。
この際に利用されるのが給与所得の源泉徴収表です。

  • 給与所得控除
    給与収入から給与所得控除を差し引くことで、課税対象となる所得が算出されます。
  • 所得控除
    基礎控除・配偶者控除・扶養控除・社会保険料控除などを差し引くことで、さらに課税所得が減ります。
  • 税率の適用
    課税所得に対して所得税率(5〜45%)を適用し、税額が決定されます。

9-2. 月々の所得税の計算方法

  1. 給与収入から給与所得控除を差し引く
    例:年収500万円の場合、給与所得控除は約154万円
    → 課税対象給与所得 = 500万円 − 154万円 = 346万円
  2. 各種所得控除を差し引く
    • 基礎控除48万円、社会保険料控除60万円、配偶者控除38万円
      → 課税所得 = 346万円 − (48 + 60 + 38)万円 = 200万円
  3. 所得税率を適用する
    • 課税所得200万円の場合、所得税率は10%(控除額9万7,500円)
      → 所得税 = 200万円 × 10% − 9万7,500円 = 10万2,500円
  4. 月額に換算
    • 10万2,500円 ÷ 12ヶ月 = 約8,540円/月
      → 毎月の給与からこの金額が天引きされます

9-3. ボーナス(賞与)の所得税

ボーナスにも所得税がかかります。給与とは別に計算され、賞与にかかる所得税の特別計算式が用いられます。

  • 支給額 × 所得税率(賞与用の源泉徴収税率)
  • 社会保険料を差し引いた後の額が課税対象

例:賞与100万円の場合、源泉徴収額は約8〜10%が目安です。


9-4. 控除額の確認と調整

給与明細には「社会保険料控除」「所得税控除」などが記載されています。
これを確認することで、月々どのくらい税金が引かれているか把握できます。

  • 扶養家族が増えた場合
    扶養控除を申請すれば月々の所得税が減ります
  • 社会保険料が増えた場合
    控除額が増え、課税所得が減るため所得税も減少します
  • 年末調整での精算
    年間の税額と毎月の天引き額の差を精算し、還付または追加徴収されます

9-5. 計算ツールや早見表の活用

給与所得者向けの計算は、**国税庁の「給与所得者の源泉徴収税額表」**や、オンライン計算ツールを活用すると簡単です。

  • 給与計算シミュレーション
    年収、扶養家族、社会保険料を入力すると、毎月の所得税を自動計算
  • 賞与計算シミュレーション
    ボーナス額を入力すると、賞与にかかる所得税を表示

これにより、手取り額の把握や節税対策がしやすくなります。


💡 まとめ

給与所得者の所得税は、給与収入から給与所得控除・各種控除を差し引き、税率を適用することで計算されます。月々の控除額や賞与にかかる税額を把握することで、手取り額を正確に把握でき、年末調整や確定申告の準備もスムーズになります。計算ツールや源泉徴収税額表を活用して、無理なく税金を管理しましょう。

10. 個人事業主・フリーランスの所得税計算方法と控除の活用

個人事業主やフリーランスの方は、給与所得者とは異なり、自身で所得税を計算し、確定申告で納める必要があります。ここでは、所得税の計算手順や控除の活用方法をわかりやすく解説します。


10-1. 課税対象となる所得の種類

個人事業主・フリーランスの場合、所得は事業所得として計算されます。

  • 事業所得 = 売上 − 必要経費
    事業で使った費用(家賃、通信費、材料費、交通費など)は経費として計上でき、所得を減らすことが可能です。
  • その他、雑所得や不動産所得がある場合は、合算して課税対象額を算出します。

10-2. 所得税の計算手順

  1. 総収入から必要経費を差し引く
    例:年収500万円、経費150万円
    → 課税対象所得 = 500万円 − 150万円 = 350万円
  2. 各種所得控除を差し引く
    基礎控除、社会保険料控除、青色申告特別控除など
    例:基礎控除48万円、社会保険料控除60万円、青色申告特別控除65万円
    → 課税所得 = 350万円 − (48 + 60 + 65)万円 = 177万円
  3. 税率を適用
    課税所得に応じた所得税率を適用
    • 195万円以下:5%
      → 所得税 = 177万円 × 5% = 8万8,500円
  4. 復興特別所得税の加算
    所得税額の2.1%が追加で課税されます
    → 8万8,500円 × 1.021 ≈ 9万0,400円

10-3. 青色申告と控除の活用

個人事業主は青色申告制度を利用することで、さまざまな控除や特典を受けられます。

  • 青色申告特別控除
    65万円または10万円(簡易帳簿の場合)が控除可能
  • 専従者控除
    家族に給与を支払った場合、控除が適用される
  • 損失の繰越控除
    赤字になった場合、翌年以降の所得から控除可能

これらを活用することで、課税所得を減らし、所得税の負担を軽減できます。


10-4. 毎月の所得税と予定納税

個人事業主は給与所得者のように毎月天引きされません。そのため、予定納税制度を使って、前年度の所得を基に税金を分割して納めます。

  • 第1期納付:7月末までに前年の所得に基づく金額の1/2
  • 第2期納付:11月末までに前年の所得に基づく金額の1/2
  • 確定申告で精算:翌年3月15日までに申告し、過不足を調整

10-5. 計算ツールやシミュレーションの活用

フリーランス向けの所得税計算ツールを活用することで、手間を減らし正確に税額を把握できます。

  • クラウド会計ソフト
    売上・経費を入力するだけで自動計算
  • 所得税シミュレーション
    課税所得、控除額、青色申告特別控除を入力すると税額を自動算出

10-6. 節税のポイント

  1. 経費計上を漏れなく行う
    家事関連費も事業按分で計上可能
  2. 青色申告特別控除の利用
    複式簿記を導入すると65万円控除が適用
  3. 社会保険料控除の確認
    国民健康保険・国民年金は控除対象

💡 まとめ

個人事業主・フリーランスは、自分で所得税を計算し確定申告を行う必要があります。課税所得の計算、控除の活用、予定納税や青色申告の特典を理解することで、正確に税金を納め、節税につなげることができます。クラウド会計や計算ツールを使うことで、より簡単に管理が可能です。

12. 給与所得者の毎月の所得税計算方法とボーナス時の計算

給与所得者にとって、所得税は毎月の給与やボーナスから源泉徴収されます。ここでは、毎月の所得税の計算方法とボーナス時の計算方法をわかりやすく解説します。


12-1. 毎月の所得税の計算方法

給与所得者の毎月の所得税は、給与からあらかじめ計算された源泉徴収額が差し引かれます。

計算の流れ:

  1. 給与総額社会保険料控除 = 課税対象給与
  2. 課税対象給与 - 給与所得控除 = 所得控除後の金額
  3. 所得控除後の金額 - 基礎控除・配偶者控除・扶養控除 = 課税所得
  4. 課税所得 × 所得税率(源泉徴収表)調整控除額 = 源泉徴収税額

12-1-1. 給与所得控除とは

給与所得控除は、給与所得者の収入に応じて定められた控除で、給与所得者の経費的意味合いがあります。

例:年収500万円の場合、給与所得控除は約154万円(令和7年基準)


12-1-2. 源泉徴収税額の確認方法

会社が毎月の給与明細で通知する「源泉徴収税額」を確認することで、自身の所得税が正しく計算されているか確認できます。


12-2. ボーナス(賞与)時の所得税計算

ボーナス支給時は、通常の給与とは別に賞与専用の所得税率が適用されます。

計算の流れ:

  1. 賞与総額社会保険料控除 = 課税対象賞与
  2. 課税対象賞与 × 賞与に適用される所得税率(源泉徴収税額表) = 源泉徴収税額
  • 賞与専用の税率は、年収や支給額に応じた「賞与所得の源泉徴収税額表」で計算されます
  • 計算式は簡単に言うと「課税対象額 × 税率 − 調整控除」です

12-3. 例:毎月給与30万円、ボーナス50万円の場合

  • 社会保険料控除:月額5万円、賞与10万円
  • 基礎控除48万円、扶養控除38万円

毎月給与の所得税:

  1. 課税対象給与 = 30万円 − 5万円 = 25万円
  2. 課税所得 = 25万円 − 給与所得控除(簡易例:10万円) − 控除合計(86,000円)
  3. 税率を適用(10%など)
  4. 源泉徴収額 = 課税所得 × 税率 − 調整控除

ボーナスの所得税:

  1. 課税対象賞与 = 50万円 − 10万円 = 40万円
  2. 所定の賞与税率を適用(12%)
  3. 所得税額 = 40万円 × 12% = 48,000円

12-4. 注意点

  • 年末調整により、年間の所得税が正しく調整される
  • 年間で控除や扶養人数が変わった場合、差額は年末調整で精算される
  • 個人事業主は自分で確定申告を行い、毎月の所得税を自分で計算する必要がある

💡 まとめ

給与所得者は、毎月の給与とボーナスから所得税が源泉徴収されます。給与とボーナスで計算方法が若干異なるものの、基本は課税所得に応じた税率を適用する方式です。年末調整により、1年間の所得税が正しく精算されるため、過不足なく納税できます。

13. 所得税の計算ツールやシミュレーション活用方法

所得税は計算方法が複雑なため、自分で正確に計算するのが難しい場合があります。そこで便利なのが、インターネット上の計算ツールやシミュレーションです。ここでは、給与所得者・個人事業主向けにおすすめの計算方法をわかりやすく解説します。


13-1. 給与所得者向けの計算ツール

給与所得者の場合、毎月の給与やボーナスを入力するだけで、所得税額を自動計算してくれるツールがあります。

  • 入力項目例
    • 月額給与
    • 年間賞与額
    • 扶養人数
    • 社会保険料
    • 所得控除(基礎控除・配偶者控除など)
  • メリット
    • 計算ミスを防止
    • 毎月の給与やボーナスで差額が出た場合も調整可能
    • 年末調整の予測や、過不足の確認が容易

13-2. 個人事業主向けの計算ツール

個人事業主の場合、所得税は自分で確定申告を行う必要があります。エクセルやオンラインシミュレーションツールを活用すると便利です。

  • 入力項目例
    • 年間売上
    • 必要経費
    • 各種控除(青色申告特別控除、基礎控除、扶養控除など)
    • 前払い済みの所得税(源泉徴収がある場合)
  • メリット
    • 年間の納税額を事前に把握できる
    • 確定申告時の計算ミスを防止
    • 節税対策や控除の活用状況を確認可能

13-3. 無料で使えるおすすめのシミュレーション

  • 国税庁の公式サイト:給与所得・賞与所得の計算シミュレーション
  • 民間の税理士・会計事務所提供ツール:給与・賞与・年収別のシミュレーション
  • スマホアプリ:給与明細から簡単に計算できるアプリ多数

💡 ポイントは、給与所得・賞与・控除・扶養人数を正確に入力することです。入力が正確であれば、ほぼ正しい源泉徴収額や年間の納税額を把握できます。


13-4. 計算ツール活用時の注意点

  1. 最新の税率を使用すること
    • 所得税率や控除額は年ごとに変わるため、最新の情報を反映したツールを使用する
  2. 控除漏れに注意
    • 医療費控除、住宅ローン控除などは、手動で入力が必要な場合がある
  3. 過不足がある場合は年末調整や確定申告で調整
    • ツール上での計算はあくまで目安

13-5. まとめ

所得税の計算ツールやシミュレーションは、給与所得者・個人事業主にとって非常に便利です。正確に入力すれば、毎月の源泉徴収額や年間の納税額を簡単に把握でき、計算ミスや納税の不安を大きく軽減できます。また、控除や節税対策も事前に確認できるので、安心して税務管理を行うことができます。

14. 所得税率の年収別・推移・ボーナス別の具体例

所得税率は年収や所得の種類(給与・賞与・個人事業所得など)によって異なります。また、過去の税率推移を理解することで、今後の税制変更への対応も可能です。ここでは、年収別・ボーナス別の税率をわかりやすく解説します。


14-1. 年収別の所得税率(給与所得の場合)

日本の所得税は累進課税制度を採用しており、所得が多いほど税率が高くなります。2025年時点の給与所得者向け所得税率の目安は以下の通りです。

年収(課税所得)税率(所得税)
0~1,000,000円5%
1,000,001~1,950,000円10%
1,950,001~3,300,000円20%
3,300,001~6,950,000円23%
6,950,001~9,000,000円33%
9,000,001~18,000,000円40%
18,000,001円以上45%

💡 ポイント:この税率は課税所得に対して適用されます。課税所得は給与から社会保険料や各種控除を引いた額です。


14-2. ボーナスにかかる所得税率

給与と異なり、賞与(ボーナス)に対しては概算で源泉徴収税額が決められています。ボーナスにかかる税率の目安は以下です。

賞与額所得税率目安
50万円以下5%~10%
50~100万円10%~20%
100~200万円20%~30%
200万円以上30%以上

※実際の源泉徴収額は社会保険料や扶養人数によって調整されます。


14-3. 所得税率の過去推移

過去数十年で所得税率は何度か変更されており、累進課税の上限や控除額も変化しています。

  • 1990年代:最高税率50%(所得税)
  • 2000年代前半:最高税率40%に引き下げ
  • 2025年:現行の累進税率(最高45%)

この推移を理解することで、税制改正の影響や長期的な所得計画を立てやすくなります。


14-4. 年収別・ボーナス別の計算例

例:年収500万円、扶養家族1人、社会保険料80万円の場合

  1. 課税所得 = 500万円 – 80万円(社会保険料) – 48万円(基礎控除) = 372万円
  2. 所得税額(概算) = 372万円に対応する税率23% → 約85.56万円

賞与100万円の場合(扶養控除あり)

  • 概算源泉徴収額 = 約12万円

14-5. まとめ

  • 所得税率は累進課税制度に基づき、年収が増えるほど高くなる
  • ボーナスは概算税率で源泉徴収され、毎月の給与と合算して調整される
  • 過去の税率推移を知ることで、将来の税制変化に備えた計画が可能

所得税率の仕組みを理解することで、自分や家族の納税額を正確に把握し、節税対策やライフプラン設計に活用できます。

15. 所得税控除の種類と具体的な計算方法

所得税控除を理解することは、納税額を正確に把握し、適切な節税対策を講じるために非常に重要です。ここでは、給与所得者・個人事業主の双方に役立つ控除の種類と具体的な計算方法を解説します。


15-1. 所得控除とは

所得控除とは、課税所得を計算する際に所得から差し引くことができる金額です。控除額が大きいほど課税所得は減少し、結果として所得税の負担も軽減されます。


15-2. 主な所得控除の種類

  1. 基礎控除
    • 誰でも受けられる控除。2025年時点で48万円。
    • 課税所得から自動的に差し引かれる。
  2. 配偶者控除・配偶者特別控除
    • 扶養している配偶者が一定の所得以下の場合に適用。
    • 配偶者控除:38万円
    • 配偶者特別控除:所得に応じて段階的に減少
  3. 扶養控除
    • 子どもや高齢者などの扶養家族がいる場合に適用
    • 一般扶養親族:38万円
    • 特定扶養親族(19~22歳):63万円
    • 老人扶養親族(70歳以上):58万円
  4. 社会保険料控除
    • 健康保険・年金・雇用保険料など、支払った社会保険料全額が控除対象
    • 例:年間社会保険料80万円支払い → 80万円控除
  5. 生命保険料控除
    • 生命保険、介護医療保険、個人年金保険の支払額に応じて控除
    • 控除上限:一般生命保険 4万円、個人年金 4万円、介護医療保険 4万円
  6. 医療費控除
    • 一定額以上の医療費を支払った場合に適用
    • 控除額 = 支払医療費 − 保険金など − 10万円(※所得による減額あり)
  7. 寄附金控除(ふるさと納税など)
    • 寄附金額から2,000円を引いた額が控除対象
    • 上限は所得に応じて設定
  8. 小規模企業共済等掛金控除
    • 自営業者や個人事業主向け
    • 掛金全額が控除対象

15-3. 控除を用いた課税所得の計算例

例:給与所得者(年収500万円、扶養家族1人、社会保険料80万円、生命保険料4万円)

  1. 年収 500万円
  2. 給与所得控除(年収500万円の場合) = 500万円 × 20% + 44万円 = 144万円
  3. 所得控除合計 = 基礎控除48万円 + 扶養控除38万円 + 社会保険料控除80万円 + 生命保険料控除4万円 = 170万円
  4. 課税所得 = 500万円 − 144万円 − 170万円 = 186万円

この186万円に対応する所得税率(2025年5%)を掛けて、所得税額を計算します。


15-4. 個人事業主の場合の控除

個人事業主は給与所得控除がない代わりに、必要経費を収入から差し引きます。控除の種類は給与所得者とほぼ同様です。

  • 事業所得控除(必要経費)
  • 社会保険料控除
  • 生命保険料控除
  • 医療費控除
  • 配偶者・扶養控除

課税所得 = 収入 − 必要経費 − 所得控除


15-5. 控除の適用ポイント

  1. 控除額は申告必須
    • 年末調整または確定申告で適用されます。
  2. 控除の上限を確認
    • 生命保険料控除や寄附金控除などには上限があります。
  3. 複数控除の併用可能
    • 給与所得者でも生命保険料控除+医療費控除などの併用が可能

15-6. まとめ

所得税控除を理解することで、課税所得を正確に算出し、納税額を抑えることができます。給与所得者・個人事業主それぞれに応じた控除の活用が、節税や資産形成に直結します。次章では、所得税の計算シミュレーションツールやエクセルでの自動計算方法を紹介し、実際に自分の納税額を確認できる方法を解説します。

16. 所得税計算ツール・シミュレーションの活用法

所得税の計算は、控除や税率が多岐にわたるため、手計算では間違いやすいものです。そこで便利なのが、所得税計算ツールやシミュレーションです。ここでは、給与所得者・個人事業主の双方に役立つツールと、使い方のポイントを解説します。


16-1. 計算ツールの種類

  1. 国税庁の「所得税シミュレーション」
    • 給与所得者向けに簡単に課税所得や所得税額を算出可能
    • 控除額や年収を入力するだけで自動計算
  2. エクセルによる自動計算表
    • 自作の計算表を用いることで、月ごとの所得税や賞与の源泉徴収額を自動算出
    • 関数を使えば、税率や控除額の変更にも対応可能
  3. 個人事業主向け計算ツール
    • 事業収入や経費、控除額を入力すると課税所得や税額を自動計算
    • 青色申告・白色申告どちらにも対応
  4. ボーナス・賞与専用計算ツール
    • ボーナス額や社会保険料、控除を入力すると源泉徴収額を計算
    • 年末調整との連動も可能なツールもあり
  5. スマホアプリ
    • 月収や年収を入力するだけで、所得税・住民税の目安を表示
    • 簡単に控除シミュレーションができる

16-2. 計算ツールの活用例

例1:給与所得者

  1. 年収500万円、扶養家族1人、社会保険料80万円、生命保険料4万円を入力
  2. 給与所得控除・各種控除を自動計算
  3. 課税所得186万円 → 税率5% → 所得税9万3,000円(概算)

例2:ボーナス計算

  1. ボーナス100万円、社会保険料控除5万円を入力
  2. 所得税率(賞与用)を適用 → 所得税約5万1,000円(概算)

例3:個人事業主

  1. 収入600万円、必要経費200万円、社会保険料60万円、生命保険料3万円を入力
  2. 課税所得 = 収入 − 経費 − 控除 = 337万円
  3. 所得税率10% → 所得税33万7,000円(概算)

16-3. 計算ツール使用のメリット

  1. 間違いを防げる
    • 複雑な控除や税率計算も自動で行える
  2. シミュレーションで節税策を検討
    • 控除額の増減を反映させ、年末調整前に最適な節税対策を確認可能
  3. 将来の所得税額を見通せる
    • 昇給やボーナス増額を反映させ、次年度の税額を事前に把握できる

16-4. ツール活用のポイント

  • 最新の税率・控除額を使用する
    • 税制改正により控除額や税率が変更される場合があります
  • 源泉徴収票や給与明細と照合する
    • ツールで計算した値と実際の金額を比較し、差異がないか確認
  • 複数パターンを試す
    • ボーナス月・年末調整後の控除額など、複数パターンで確認することで正確性が増します

16-5. まとめ

所得税計算ツールやシミュレーションを活用することで、複雑な控除や税率計算も簡単に行えます。給与所得者、個人事業主ともに、自分の所得税額を正確に把握することは、節税対策や将来の資金計画に不可欠です。次章では、所得税の支払い方法や納付スケジュールについて詳しく解説し、スムーズに納税するためのポイントを紹介します。

17. 所得税の納付方法とスケジュール

所得税は、計算だけでなく正しい納付も重要です。納付方法や時期を把握することで、延滞税や過少申告のリスクを避けることができます。ここでは、給与所得者と個人事業主に分けて、納付方法とスケジュールを詳しく解説します。


17-1. 給与所得者の場合

給与所得者は、源泉徴収制度により、給与から所得税が自動的に天引きされます。

  1. 給与からの天引き
    • 毎月の給与から所得税が控除され、会社がまとめて納付
    • 「源泉徴収額」として給与明細に明記されます
  2. 年末調整
    • 年末に1年間の所得や控除をもとに、過不足を調整
    • 追加で納付が必要な場合や還付がある場合は、12月給与で精算されます
  3. 納付スケジュール
    • 給与天引き:毎月
    • 年末調整:12月

給与所得者の場合は、基本的に個別で所得税を納付する必要はありませんが、副業収入や不動産収入がある場合は別途確定申告が必要です。


17-2. 個人事業主の場合

個人事業主は、自ら申告し納付する確定申告制度が適用されます。

  1. 確定申告
    • 所得税は、毎年1月1日〜12月31日までの収入を翌年に申告
    • 申告期間:2月16日〜3月15日(原則)
    • 必要書類:収入・経費・控除証明書など
  2. 納付方法
    • 振替納税:銀行口座から自動で引き落とし
    • 窓口納付:税務署または金融機関で現金納付
    • e-Tax納付:インターネットで申告・納付が可能
  3. 納付スケジュール
    • 確定申告期限:3月15日
    • 納付期限も同日(延納制度あり)
    • 予定納税:前年の所得税額を基に、6月・8月・11月に分割で前払いも可能

17-3. ボーナス・賞与がある場合

給与所得者でもボーナスに対する所得税は源泉徴収で納付されます。

  • 賞与の源泉徴収額は、給与とは別の計算式で算出
  • 年末調整で過不足が調整され、返金または追加納付が行われます
  • ボーナス支給月に会社がまとめて納付

17-4. 納付時の注意点

  1. 延滞税や過少申告加算税
    • 納付期限を過ぎると、延滞税が発生
    • 過少申告の場合は加算税も課されるため注意
  2. 口座振替・e-Tax利用のメリット
    • 確実に納付でき、延滞リスクを減らせる
    • 申告と同時に納付できるため、手間が少ない
  3. 予定納税の活用
    • 所得が多く前年より増加する場合は、予定納税で前払い
    • 年末の大幅な追加納税を避けられます

17-5. まとめ

所得税の納付は、給与所得者・個人事業主ともに、正しい時期と方法を理解することが重要です。給与天引きや年末調整、確定申告、予定納税を適切に活用することで、過不足なく納税でき、延滞税のリスクも避けられます。次章では、所得税の控除と節税対策について詳しく解説し、合法的に税負担を減らす方法を紹介します。

18. 所得税の控除と節税対策

所得税は、ただ課税されるだけでなく、さまざまな控除制度を活用することで、合法的に税負担を減らすことができます。ここでは、給与所得者・個人事業主別に、主要な控除と節税対策を詳しく解説します。


18-1. 所得控除とは?

所得控除とは、課税対象となる所得から差し引くことができる金額のことです。控除を適用することで、課税所得が減り、納める所得税も少なくなります。

主な所得控除には以下があります:

  • 基礎控除
    • 全ての納税者に適用される基本的な控除
    • 令和7年現在:48万円(年収に応じて変動あり)
  • 配偶者控除・配偶者特別控除
    • 配偶者の年収が一定額以下の場合に適用
    • 配偶者の収入や納税者の収入によって控除額が変わります
  • 扶養控除
    • 子どもや高齢者など扶養家族がいる場合に適用
    • 子ども1人あたり38万円(16歳未満は非課税)
  • 社会保険料控除
    • 健康保険・年金・雇用保険などの支払い分を控除
  • 生命保険料控除
    • 支払った保険料の一部を控除
    • 医療保険や介護保険も対象
  • 地震保険料控除
    • 火災保険の地震部分の支払額に応じて控除
  • 医療費控除
    • 一定額以上の医療費を支払った場合に控除
    • 自己負担額から10万円(年収により異なる)を差し引く

18-2. 給与所得者の節税対策

給与所得者は、年末調整や確定申告で控除を適用できます。

  1. 年末調整で控除を忘れない
    • 配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除など
    • 必要書類を提出することで自動で調整
  2. 医療費控除の活用
    • 医療費が多い年は確定申告で申請
    • 家族分もまとめて控除可能
  3. ふるさと納税
    • 所得税と住民税が控除される
    • 実質2,000円の負担で寄付先から返礼品を受け取れる

18-3. 個人事業主の節税対策

個人事業主は、経費計上や特別控除を活用して所得税を減らすことができます。

  1. 必要経費の計上
    • 事業に関わる支出を経費として計上
    • 家賃の一部や通信費、交通費も対象
  2. 青色申告特別控除
    • 青色申告承認者は最大65万円控除
    • 正確な帳簿付けと申告が必要
  3. 小規模企業共済
    • 将来の退職金や廃業資金を積立
    • 掛金は全額所得控除の対象
  4. iDeCo(個人型確定拠出年金)
    • 毎月の掛金が全額所得控除
    • 老後資金を積み立てつつ節税

18-4. ボーナス・賞与での節税

賞与にも所得税がかかりますが、控除や天引きのタイミングを工夫することで節税が可能です。

  • 年末調整で精算
    • 賞与も含めた年間の所得で調整される
  • 生命保険料や地震保険料の支払いを年末前に済ませる
    • 控除額が増え、賞与の課税対象が減少

18-5. 控除と節税のポイントまとめ

  • 控除を漏れなく適用する
    • 小さな控除の積み重ねが大きな節税につながります
  • 確定申告を活用
    • 医療費控除や副業収入など、年末調整では調整されない項目を申告
  • 将来の資産形成と節税を両立
    • iDeCoや小規模企業共済などは、所得控除だけでなく資産形成にも効果的

タイトルとURLをコピーしました