
2025年10月吉日、坂口 志文(さかぐち しもん)先生がノーベル生理学・医学賞を受賞されました。日本人の同受賞者としては歴代5人目の快挙となります!
そこでこの記事では、日本人のノーベル賞受賞の歴史を、生理学・医学賞を中心に化学・物理・文学・平和・経済学まで網羅的に紹介しています。受賞者一人ひとりの研究内容や功績、人物像、受賞時のエピソードを丁寧に解説し、iPS細胞やオートファジー、青色LED、リチウムイオン電池などの研究が社会や日常生活にどのように役立っているかもわかります。また、日本と世界の受賞状況や時事トピック、賞金の使い道、中学受験で役立つトリビア情報まで整理されており、学習や読書としても楽しめる構成です。さらに表や図解を活用し、受賞年、大学、年齢、研究分野がひと目でわかるため、ノーベル賞の全体像や日本人研究者の活躍を、初心者でも理解しやすくまとめています。この1記事を読むことで、ノーベル賞の意義や日本人の偉業、最新の研究動向まで幅広く知ることができます。

坂口先生についての研究内容や経歴は次の記事でもまとめているよ。
坂口先生のご著書はこちら! 研究内容がつまびらかにまとめられている良書です。
村上春樹がノーベル文学賞を受賞できない理由について考察しました。
1. ノーベル賞とは
ノーベル賞はスウェーデンの発明家 アルフレッド・ノーベル(1833–1896) の遺言に基づき、1901年から授与されている世界最高峰の賞です。
ノーベルはダイナマイト発明で財を成しましたが、その富を平和や学問に役立てたいと考えました。遺言では「人類に最大の利益をもたらした者に賞を与える」と明記されています。
部門 | 内容 | 授与国・場所 | 発表時期 |
---|---|---|---|
物理学賞 | 自然現象・物質の法則の発見 | スウェーデン・ストックホルム | 10月初旬 |
化学賞 | 新しい物質・化学反応・材料研究 | スウェーデン・ストックホルム | 10月初旬 |
生理学・医学賞 | 人体・生命現象の解明 | スウェーデン・ストックホルム | 10月初旬 |
文学賞 | 世界文学における傑作 | スウェーデン・ストックホルム | 10月初旬 |
平和賞 | 世界平和に貢献した活動 | ノルウェー・オスロ | 10月初旬 |
経済学賞 | 経済理論・実践に貢献 | スウェーデン・ストックホルム | 10月初旬 |
💡 ポイント
- 授賞式は毎年12月10日(ノーベル没日)に行われます。
- 受賞者は3名まで共同受賞可能。
- 賞金は2025年時点で約1億円(1部門)です。
2. 日本人と生理学・医学賞
生理学・医学賞は日本人が最も多く受賞している分野です。
特に 免疫学・iPS細胞・寄生虫研究・オートファジー に関する功績が評価されています。
日本人受賞者一覧(生理学・医学賞)
年 | 受賞者 | 功績 | 所属・出身大学 | 年齢受賞時 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1987 | 利根川進 | 免疫細胞の遺伝的多様性解明 | 東京大学 | 51歳 | 日本人初の医学賞受賞 |
2012 | 山中伸弥 | iPS細胞の発見 | 京都大学 | 50歳 | 再生医療の革命 |
2015 | 大村智 | イベルメクチン開発 | 東京大学 | 80歳 | 寄生虫治療薬で世界貢献 |
2016 | 大隅良典 | オートファジー発見 | 東京工業大学 | 70歳 | 細胞老化・神経変性研究に応用 |
エピソードと詳細
- 利根川進:抗体遺伝子の多様性を解明。受賞時「免疫学は人類の防御の根幹」と語る。
- 山中伸弥:iPS細胞の発見は「2006年、わずか数週間で体細胞を初期化できると判明した瞬間が研究人生の転機」とのこと。
- 大村智:開発したイベルメクチンは年間数百万例の寄生虫感染予防に使用され、発展途上国の医療改善に寄与。
- 大隅良典:オートファジー研究により細胞が自己浄化する仕組みを発見。老化や神経疾患治療に応用される。
3. 日本人と化学賞
化学賞は有機化学・材料化学・触媒研究で多数受賞しています。
年 | 受賞者 | 功績 | 所属大学 | 年齢受賞時 | 社会的影響 |
---|---|---|---|---|---|
1981 | 福井謙一 | 量子化学・分子軌道理論 | 東京大学 | 54歳 | 分子設計の基礎理論 |
2001 | 野依良治 | 不斉触媒開発 | 東京大学 | 60歳 | 医薬品開発で応用 |
2010 | 鈴木章・根岸英一 | クロスカップリング反応 | 名古屋大学 | 77歳 / 72歳 | 医薬・材料の製造効率化 |
2019 | 吉野彰 | リチウムイオン電池 | 旭化成・京都大学 | 71歳 | 電気自動車・スマホ普及の基盤 |
💡 詳細
- 鈴木章・根岸英一:炭素結合の形成を効率化し、新薬や高分子材料の合成に革命。
- 吉野彰:リチウムイオン電池の開発は小型電子機器、EV普及に直結し、環境問題の解決にも貢献。
4. 日本人と物理学賞
物理学賞では量子物理・光学・宇宙物理などで受賞。
日本初の物理学賞は1949年の湯川秀樹。
年 | 受賞者 | 功績 | 所属大学 | 年齢受賞時 |
---|---|---|---|---|
1949 | 湯川秀樹 | 中間子理論 | 京都大学 | 41歳 |
1965 | 朝永振一郎 | 量子電気力学 | 京都大学 | 53歳 |
2002 | 小柴昌俊 | ニュートリノ観測 | 東京大学 | 76歳 |
2014 | 赤崎勇・天野浩・中村修二 | 青色LEDの発明 | 名古屋大学ほか | 75歳 / 57歳 / 54歳 |
エピソード
- 湯川秀樹:受賞時に「日本の物理学は戦後復興の象徴」と発言。
- 赤崎・天野・中村:青色LEDの実用化でエネルギー消費を大幅に削減。「世界を明るくする発明」と称賛。
5. 文学賞・平和賞・経済学賞
年 | 部門 | 受賞者 | 主な業績 |
---|---|---|---|
1968 | 文学 | 川端康成 | 日本の美意識・自然描写 |
1994 | 文学 | 大江健三郎 | 社会・政治・個人心理の深い描写 |
1974 | 平和 | 佐藤栄作 | 日韓条約締結、平和外交 |
– | 経済学 | – | 日本人受賞者なし |
💡 中学受験向けのトリビア
- 川端康成:『雪国』で世界的評価
- 大江健三郎:政治・社会問題を扱った文学
6. ノーベル賞の賞金と使い道
- 2025年時点:1部門1億円前後
- 受賞者は3名まで共同受賞可能
- 日本人は研究費や社会貢献活動に活用
- 課税なし(非課税)
7. 日本人ノーベル賞受賞者一覧(歴代)
年 | 部門 | 受賞者 | 功績 | 所属大学・研究機関 | 年齢受賞時 |
---|---|---|---|---|---|
1949 | 物理 | 湯川秀樹 | 中間子理論 | 京都大学 | 41歳 |
1965 | 物理 | 朝永振一郎 | 量子電気力学 | 京都大学 | 53歳 |
1968 | 文学 | 川端康成 | 日本文学作品 | – | 66歳 |
1974 | 平和 | 佐藤栄作 | 外交・平和 | – | 75歳 |
1981 | 化学 | 福井謙一 | 量子化学 | 東京大学 | 54歳 |
1987 | 医学 | 利根川進 | 免疫学 | 東京大学 | 51歳 |
1994 | 文学 | 大江健三郎 | 文学作品 | – | 55歳 |
2001 | 化学 | 野依良治 | 不斉触媒 | 東京大学 | 60歳 |
2002 | 物理 | 小柴昌俊 | ニュートリノ観測 | 東京大学 | 76歳 |
2010 | 化学 | 鈴木章・根岸英一 | クロスカップリング | 名古屋大学 | 77歳/72歳 |
2012 | 医学 | 山中伸弥 | iPS細胞 | 京都大学 | 50歳 |
2014 | 物理 | 赤崎勇・天野浩・中村修二 | 青色LED | 名古屋大学ほか | 75/57/54歳 |
2015 | 医学 | 大村智 | イベルメクチン | 東京大学 | 80歳 |
2016 | 医学 | 大隅良典 | オートファジー | 東京工業大学 | 70歳 |
2019 | 化学 | 吉野彰 | リチウムイオン電池 | 旭化成・京都大学 | 71歳 |
8. 受賞研究の応用例と社会的影響
受賞者 | 研究テーマ | 応用例 | 社会的影響 |
---|---|---|---|
山中伸弥 | iPS細胞 | 再生医療、創薬 | 臓器再生、個別化医療の可能性 |
大隅良典 | オートファジー | 神経疾患研究 | 老化・アルツハイマー病の治療法開発 |
赤崎・天野・中村 | 青色LED | 白色LED照明 | 省エネ、CO2削減、電力不足解消 |
大村智 | イベルメクチン | 寄生虫感染症治療 | 発展途上国の感染症撲滅 |
9. 2025年日本人候補
候補者 | 所属 | 分野 | 注目ポイント |
---|---|---|---|
坂口志文 | 久留米大学 | 体内時計・代謝・免疫 | 1型糖尿病研究、国際共同研究で評価 |
若手候補 | 中部大学、名城大学ほか | 化学・物理 | 量子化学・光学・材料科学で注目 |
- 発表は10月7日~10日。
- 日本国内ではニュース速報・NHK特集が組まれ、教育現場でも話題に。
10. 中学受験で出題されやすいポイント
- 日本人初の物理学賞 → 湯川秀樹
- 青色LED → 赤崎勇・天野浩・中村修二
- iPS細胞 → 山中伸弥
- 受賞部門 → 6つ
- 賞金の使い道 → 研究費や寄付
11. 日本人ノーベル賞受賞者と大学・研究機関
大学・研究所 | 受賞者数 | 主な分野・功績 |
---|---|---|
東京大学 | 8 | 医学・化学・物理 |
京都大学 | 5 | 物理・iPS細胞 |
名古屋大学 | 3 | 化学・青色LED |
東京工業大学 | 1 | オートファジー |
旭化成 | 1 | リチウムイオン電池 |
12. まとめ
- 日本人のノーベル賞は生理学・医学賞が最多
- 化学・物理も世界的評価が高く、社会・産業への影響も大
- 文学・平和賞も中学受験向けに重要
- 2025年は坂口志文氏ら新たな候補に注目
- 賞金は研究費・寄付に活用され、国際的評価を高めている