国語の中学入試問題において、覚えていれば確実に点数につながるのが「慣用句」です。
例年、入試問題のなかに2〜3問出題されますが、頻出の慣用句は過去10年間で目立った変動もなく、記述問題が多く計算しづらい国語入試問題においては得点源といえるでしょう。
そこで今回は、最近の2025年入試から過去10年間を遡り、実際に中学入試で出題された慣用句を調査し、「入試によく出る頻出語100語」を一覧にしました。
慣用句の典型的な出題形式として、体の部位を表す言葉を穴埋めにしたり、似た意味の言葉を関連させて問題にしたりするので、「目の慣用句」「足の慣用句」といったように、仲間ごとにも分類してまとめています。
なお、後半には五十音順で、「頻出度」「言葉の意味」とあわせてまとめているので、まだ慣用句を覚えきれていない小学生はぜひご活用ください。
★ことわざの頻出TOP100語はこちら!
https://navico.kusuwara.com/kotowazatop100
中学入試に頻出の慣用句一覧100【種類別】

●頭・顔・首の慣用句
あいづちを打つ/顔が売れる/顔がひろい/顔をしかめる/首が回らない/首をかしげる/首をつっこむ/首を長くする
●耳の慣用句
寝耳に水/耳が痛い/耳を疑う/耳を傾ける/耳をそろえる
●目の慣用句
一目置く/眉をひそめる/目が利く/目がない/目に余る/目を疑う/目を皿のようにする/目を細める/目を丸くする/目をみはる
●鼻の慣用句
木で鼻をくくる/鼻が高い/鼻であしらう/鼻にかける/鼻につく/鼻をあかす
●手・腕の慣用句
手塩にかける/手に余る/手に負えない/手をこまねく/手を焼く/腕が鳴る/腕をみがく
●肩の慣用句
肩身が狭い/肩を落とす/肩をすくめる
●胸・腹・腰の慣用句
胸が高鳴る/胸をなでおろす/腹を割る/腰が低い/腰が引ける/腰を折る/腰を据える
●足の慣用句
揚げ足を取る/足がすくむ/足がつく/足が出る/足が早い/足が棒になる/足もとをみる/足を洗う/足をのばす/足を引っ張る/二の足を踏む
●生き物の慣用句
犬も食わない/馬が合う/からすの行水/雀の涙/猫の手も借りたい/猫の額/虫がいい
●自然の慣用句
うどの大木/瓜二つ/立て板に水/火に油をそそぐ/氷山の一角/水をさす/焼け石に水/やぶから棒
●気持ちの慣用句
あっけにとられる/気が置けない/気が利く/気がひける/きまりがわるい
●その他の慣用句
油を売る/かぶりを振る/くぎを刺す/さじを投げる/とりつくしまもない/非の打ちどころのない/身もふたもない
中学入試に頻出の慣用句一覧100【五十音順】
ア行の慣用句【中学入試頻出21語】
あいづちを打つ
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>相手の話に合わせてうなづく。
揚げ足を取る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>人の失敗につけこむ。
足がすくむ
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>こわくて動けなくなる。
足がつく
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>犯行がばれる。
足が出る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>①隠し事がバレる。
<意味>②お金を使いすぎて赤字になる。
足が早い
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>食べ物がくさりやすい。
足が棒になる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>疲れて動けなくなる。
足もとをみる
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>相手の弱みにつけこむ。
足を洗う
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>悪いことをするのを卒業する。
足をのばす
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>①普段より遠くまで行く。
<意味>②ゆっくりとくつろぐ。
足を引っ張る
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>他人に迷惑をかける。
あっけにとられる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>驚いてぼうぜんとなる。
油を売る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>仕事をさぼって、時間をつぶす。
息をのむ
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>思わずハッとなる。
一目置く
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>力を認めて、尊敬する。
犬も食わない
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>だれも好きにならない。
腕が鳴る
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>実力を出そうとワクワクする。
腕をみがく
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>練習して、実力をつける。
うどの大木
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>体ばかり大きくて役立たず。
馬が合う
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>ぴったりと気持ちが通じ合う。
瓜二つ
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>そっくりなくらい似ている。
カ行の慣用句【中学入試頻出32語】
顔が売れる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>有名になる。
顔がひろい
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>知り合いが多い。
顔をしかめる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>気分を悪くして、表情をゆがめる。
肩身が狭い
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>ほかの人の目が気になり、居心地が悪い。
肩を落とす
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>がっかりする。
肩をすくめる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>あきれる。
かぶりを振る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>否定する。
からすの行水
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>お風呂の時間が短い。
気が置けない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>とても仲が良い。お互い遠慮がいらない。
気が利く
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>よく目配りができる。
気がひける
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>引け目を感じる。気持ちがのらない。
木で鼻をくくる
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>そっけない態度。
きまりがわるい
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>居心地が悪い。ばつが悪い。
くぎを刺す
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>あらかじめ、念を押す。
口が重い
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>口数が少ない。静かになる。
口が堅い
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>秘密を守る。
口車に乗る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>人に言い押されて、だまされる。
唇をかむ
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>怒りをこらえる。
口火を切る
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>先頭をきって行動する。
口をすっぱくする
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>同じことを何度も注意して言う。
口をつぐむ
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>言うのをグッとこらえる。だまる。
口をとがらせる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>すねる。不満を持つ。
口をはさむ
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>話に割って入る。
口を割る
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>秘密を話す。
首が回らない
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>借金でやりくりできなくなる。
首をかしげる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>不思議に思う。
首をつっこむ
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>自分から興味を持ってかかわる。
首を長くする
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>わくわくして待つ。
腰が低い
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>丁寧で愛想がよい。
腰が引ける
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>こわくなる。消極的になる。
腰を折る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>人の話をさえぎる。
腰を据える
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>どっしりと構えて取り組む。
サ行の慣用句【中学入試頻出3語】
さじを投げる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>途中であきらめる。
舌を巻く
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>驚いたり感心したりする。
雀の涙
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>ほんのちょっとの量。
タ行の慣用句【中学入試頻出7語】
立て板に水
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>すらすらと話す。
手塩にかける
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>じっくりと大事に育てる。
手に余る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>自分ではどうしていいかわからない。
手に負えない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>自分ではどうしていいかわからない。
手をこまねく
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>なにもせずにじっと見ている。
手を焼く
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>てこずる。困り果てる。
とりつくしまもない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>相手が冷たくて頼ることができない。
ナ行の慣用句【中学入試頻出5語】
二の足を踏む
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>ためらう。ちゅうちょする。
猫の手も借りたい
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>忙しくて誰でもいいから助けてほしい。
猫の額
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>すごく狭い。
寝耳に水
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>突然のことにびっくりする。
のどから手が出る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>欲しくてたまらない。
ハ行の慣用句【中学入試頻出12語】
歯が立たない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>全然かなわない。相手にならない。
鼻が高い
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>誇りに思う。得意げになる。
鼻であしらう
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>冷たくする。相手にしない。
鼻にかける
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>自慢する。
鼻につく
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>うっとうしい。気に入らない。
鼻をあかす
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>あっと言わせる。
歯に衣着せぬ
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>思ったことをずけずけと言う。
腹を割る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>本心で話す。
火に油をそそぐ
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>勢いの激しいものをさらに勢いづかす。
非の打ちどころのない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>悪いところが一切ない。
氷山の一角
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>表になっているのは全体の一部にすぎない。
骨を折る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>苦労する。
マ行の慣用句【中学入試頻出18語】
眉をひそめる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>心配事やいやなことで顔をゆがめる。
水をさす
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>いい状態のじゃまをする。
耳が痛い
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>忠告や指摘が正しくて聞くのがつらい。
耳を疑う
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>聞き間違いかと驚く。
耳を傾ける
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>じっと話を聞く。
耳をそろえる
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>借りた分をすべてそろえて返す。
身もふたもない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>それを言うと話が進まない。
胸が高鳴る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>期待でどきどきする。
胸をなでおろす
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>ほっとする。
目が利く
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>物の価値の良し悪しがわかる。
目がない
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>好きすぎて我をわすれる。
目に余る
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>あまりに極端で見過ごせない。
目を疑う
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>驚いて見間違いかと思う。
目を皿のようにする
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>目を大きく見開く。
目を細める
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>可愛いものにほほえましくなる。
目を丸くする
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>驚く。
目をみはる
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>①目を大きく見開く。
<意味>②すばらしいもの。
虫がいい
中学受験 頻出度【まあまあ出やすい】
<意味>自分にとって都合がいい。自己中心的。
ヤ行の慣用句【中学入試頻出2語】
焼け石に水
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>少しの手助けでは意味がない。
やぶから棒
中学受験 頻出度【よく出る】
<意味>突然のこと。いきなり。