2025年2月1日、首都圏中学受験がいよいよピークを迎えました。今年はずっと右肩上がりだった受験者数は高止まりしましたが、東京都が私立高校授業料の「実質無償化」をスタートさせたこともあって、今後も同水準の毎年6万人程度のお子さんたちが中学受験に挑むことになります。そして、「第一志望の合格者は3人に1人」と言われることから、裏を返せば、「毎年2万人」のお子さんとそのご家族たちが「中学受験不合格」を経験することになります。
中学受験に挑戦し、不合格になったという現実はお子さんも親御さんも辛く感じることでしょう。しかし、失敗は決して終わりではなく、新たなスタートを切るための一歩です。ここでは、そんな状況に向けてどう向き合い、どのように乗り越えていくかをお伝えします。

かくいうこの記事を書いている私も中学受験で第一志望に落ちた経験者です。ですが、その経験があったことで後の高校受験、大学受験と第一志望を勝ち取ることができましたし、今振り返っても中学受験をしていてよかったと胸を張って言えます。なにより、その経験をさせてくれた親に感謝しています。
中学受験に不合格になったらまずどうすればいいか

まず、受験の結果を受け入れることが大切です。どんなに努力しても、結果が思い通りにならないこともあります。しかし、この結果が全てではありません。すぐに感情的になるのではなく、冷静に振り返り、次にどう進むべきかを考える時間を持ちましょう。
- 子どもの気持ちを尊重する
子どもがショックを受けている場合、まずその気持ちを認めてあげましょう。「辛かったよね」「頑張ったね」と声をかけてあげるだけで、子どもは少し楽になることがあります。 - 親自身が冷静になる
親としてもがっかりする気持ちは理解できますが、その感情を子どもにぶつけるのではなく、冷静に次の選択肢を考えることが大切です。 - 次のステップを考える
不合格を受けて、どのように進むべきかを考えるタイミングです。もし次の試験に挑戦する場合、どのように準備を進めるか、他の学校の受験を検討するか。大切なのは焦らず、落ち着いて次の行動に向けて具体的に考えることです。
中学受験に落ちた子どもにどんな声かけをすればいいか

子どもが失敗を感じている時には、励ましの言葉が重要です。しかし、無理にポジティブな言葉をかけることだけが解決策ではありません。まずは、子どもの気持ちを理解し、共感することが大切です。
- 「あなたはよく頑張ったね」と褒める
不合格の結果に関係なく、子どもがどれだけ努力したかを認めてあげましょう。努力の過程こそが重要です。 - 「次があるよ、頑張り続けていこう」と前向きに言う
失敗を次に活かせるように、「今回の結果が全てじゃない」「これからどうしたい?」と前を向かせる言葉をかけてあげましょう。 - 「どんな選択をしても応援するよ」と信じる気持ちを伝える
親が自分の選択を尊重し、支えてくれるという安心感を与えることが大切です。
中学受験をしたことでどのようなメリットがあったか
中学受験を経験したこと自体が、子どもにとって貴重な学びの機会です。不合格という結果に気を取られがちですが、受験を通じて得られる成長は多くあります。
- 自己管理能力が身についた
勉強時間の使い方や計画性を学ぶことで、自己管理能力が向上します。これからの人生にも役立つ力です。 - 忍耐力がついた
受験勉強は長い時間を要し、辛い時期もあります。その中で乗り越える力、忍耐力が養われます。 - 問題解決能力が高まった
受験勉強を通じて、難しい問題に立ち向かう力が身につきます。勉強で困難を乗り越えた経験は、今後の様々な困難に対しても自信を持つ助けとなります。 - 集中力が向上した
集中して勉強する習慣がつくことで、将来的には学校生活や社会生活でも集中力を活かすことができます。 - 周囲のサポートの大切さを学んだ
家族や教師など、周囲のサポートを受けながら努力することで、協力する力や感謝の気持ちが芽生えます。 - 自分の強みと弱みを知ることができた
受験を通じて、自分の得意分野や苦手分野に気づくことができ、今後の学びに役立てることができます。
最後に中学受験を乗り切ったご家族のみなさまへ
受験という厳しい挑戦を乗り越えたご家族の皆さん、心からお疲れ様でした。結果にかかわらず、家族全員が一緒に乗り越えてきたその過程が、何よりも素晴らしい成果です。今は辛いかもしれませんが、何よりも大切なのは子どもがどれだけ成長したか、そしてその成長を家族で見守り、支え合ったことです。
これからの道のりは一つの結果に縛られることなく、可能性に満ちた新しい世界が広がっています。どんな選択をしても、必ず次に繋がる素晴らしい経験を積むことができるでしょう。焦らず、無理せず、ゆっくりと新しいスタートを切ってください。
ご家族の皆さんの支えが、これからも子どもにとっての大きな力になることを信じています。応援しています!

ご家族のみなさま、ほんとうにおつかれさまでした!!!