プログラミング

eスポーツと教育の関係性-学校の英語授業に変化をもたらすのか

eスポーツと教育

近年、爆発的な成長を見せているeスポーツ市場ですが、ビジネスの場だけでなく教育現場においても様々な期待が膨らんでいます。

そこで今回はeスポーツ×教育」の可能性について、はじめてeスポーツという言葉を知った方にもわかりやすくまとめました。

こんな疑問に応えます

・そもそもeスポーツとは何か?
・eスポーツの課題や問題点は?
・eスポーツと教育の関わりは?
・eスポーツの授業イメージは?

eスポーツとはなにか?

eスポーツとはなにか

「eスポーツ」は、1990年代後半に競技ゲームの大会に多額の賞金をかけたのを皮切りに、情報社会の興隆にあわせて年々拡大している「新しいエンターテイメント競技」です。

eスポーツ(esports)とは「エレクトロニック・スポーツ」の略称であり、PCやスマホ、ゲーム機器を用いて、複数の競技者が対戦したり競い合ったりするエンターテインメント性のあるコンピュータゲームのこと。

ナビこ
ナビこ
eスポーツのeとは「electronic(電子の~)」のことね!

eスポーツとスポーツの違い

eスポーツが「スポーツ」という言葉を使用しているのは、野球の試合やサッカーの試合のように、プロ競技者の試合を多数の観客が楽しむ興行スタイルであるからであり、一般的な「体を動かす」というイメージの「スポーツ」とは異なります。

たとえば「ぷよぷよ」のようなパズルゲームや「クラッシュ・ロワイヤル」のようなストラテジーゲーム(戦略ゲーム)もeスポーツの一つです。

ナビまる
ナビまる
なんとなくeスポーツと言われると、「実際に体を動かしてバーチャル空間で戦う」みたいなイメージだけど、そうじゃなくて、「競い合う」「競技をする」という性格をスポーツになぞらえているだけなんだね。

 

eスポーツを取り巻く状況

eスポーツの市場規模

日本国内のeスポーツの状況

日本国内のeスポーツの状況

・2018年日本eスポーツ連合(JeSU)設立
「日本eスポーツ連合」

・2018年日本初のeスポーツコースが通信制高校に開講
「ルネサンス高等学校」

・2019年全国高等学校eスポーツ連盟(JHSEF)設立
「全国高等学校eスポーツ連盟」

・2019年北米教育eスポーツ連盟(NASEF)日本支部開設
「北米教育eスポーツ連盟」

日本国内では、ここ数年でようやくeスポーツという言葉が「市民権を得た」という状況で、昨年あたりから様々な教育整備や取り組みが始まっています。

ナビこ
ナビこ
日本はeスポーツ後進国で、世界に遅れを取っているんだって!韓国や中国をはじめとしたアジアがもっとも盛んみたい!

中国のeスポーツの状況

世界的に見て、最もeスポーツが盛んな中国は次のような状況です。

中国のeスポーツの状況

・プロのeスポーツチームは約5000チーム
・プロのeスポーツ競技者は約10万人
・eスポーツ観客数は約3億人以上
・eスポーツ市場規模は約155億ドル以上
・各都市がeスポーツを職業として認可の動き
「ファミ通.com」より

ナビまる
ナビまる
中国の市場規模すごすぎるよね。ちなみに、2019年7月にアメリカで開催されたeスポーツの世界大会で、16歳の少年が優勝して約3億円の賞金を獲得したんだって。どひゃー。

欧米やインドネシア・タイ・ベトナムなどの東南アジアのeスポーツ市場規模も年々増加しており、世界的に見ると2024年パリ・オリンピックで正式種目化の動きも出ています。

日本のeスポーツ市場規模も、2017年では340万ドルだったものが、2022年には9,080万ドルに急成長するとも言われており、eスポーツがビジネスだけでなく社会においても重要な位置付けとなってくることは想像するに難くないです。

 

eスポーツに対する批判的意見や問題点

eスポーツのネガティブな意見

日本はゲーム立国ともいえるくらい様々なゲーム関連企業があり、eスポーツで認可されているゲームコンテンツも日本企業が制作したものが多いです。

それにもかかわらず、日本国内でeスポーツが普及してこなかったことにはどのような背景があるのでしょうか。

eスポーツのネガティブな意見

ゲーム依存について

保護者
保護者
子どもがゲームに熱中するあまり、朝起きられなくなって学校に行かなくなった
保護者
保護者
リアル社会の人間関係が希薄になり、ソーシャルネットワークのコミュニティに依存していく

そのようなゲーム依存に陥ってしまう子どもたちが近年増えており、世界保健機関(WHO)も精神疾患として認定しています。

低年齢化が進むスマホ普及や小学生一人一台PC導入のGIGAスクール構想によって、ますます子どもたちのゲーム依存は看過できない社会問題となってきており、

それに拍車をかける懸念事項として、eスポーツを批判的な目で見る人が多かったのが日本国内の実情でした。

「スポーツ」という言葉で正当化しているけど、結局はゲーム依存を助長するんじゃないの?

こうした日本国内の印象や雰囲気もあって、なかなか普及してこなかったeスポーツですが、その可能性や利点、魅力の部分がしだいに認識され始めており、

そして、10~20代の学生がeスポーツ人口の中心となっていくことからも、学校教育の場においてeスポーツを正しく指導・教育していく必要性が出てきています。

ナビまる
ナビまる
子どもからゲームを奪うなんて難しいことで、ある意味「必要悪」みたいなところもあるからね。親から隠れてゲームをさせるくらいなら、eスポーツとして公認したうえで、どのような問題があってどのような指導をしていくか、きっちりと学校や行政がガイドラインを作っていくことが大切だと思う。

 

eスポーツと学校教育

eスポーツと学校現場

eスポーツと教育の結びつき

eスポーツを専門的に学べる学校や授業に取り入れる学校、部活動としてeスポーツ部を認定する学校が少しずつ増えてきています。

eスポーツに積極的な学校

ルネサンス大阪高等学校
高校では日本初のeスポーツコースを開設し、eスポーツを実践的に学べる。

クラーク記念国際高等学校
秋葉原ITキャンパスで企業と連携し、eスポーツの授業を開講した。

岡山県共生高校
普通科のメディア情報コースにeスポーツ専攻を開設した。

仙台育英高校
eスポーツ部の認定し、部活動として取り入れている。

N高等学校
eスポーツ部員150名以上、2018年アジア大会で金メダリストを輩出した。

eスポーツを部活動として認定する学校は、通信制や定時制の高校で増えている一方で、全日制の公立学校ではまだまだ普及していない現状があります。

一方で、2019年10月の国体(国民体育大会)で初めて「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」が開催されるなど、全国的にはeスポーツが高校教育の場で広がりを見せています。

eスポーツ発足支援プログラム

株式会社サードウェーブレンタルが実施する、「高校におけるeスポーツ部発足を支援するプログラム」を活用する高校が増えています。

eスポーツ発足支援プログラムとは、ゲームプレイに必要な高速通信回線とルーター、ゲームプレイング用のPC3台を2年間無料(3年契約)貸し出しするというもの。2018年には全国の高校78校から申し込みがあった。
「eスポーツ発足支援プログラム」/株式会社サードウェーブレンタル

eスポーツ部設立の障害として、「ゲームに公費を使うべきではない」という批判的な意見や「校内通信回線の設定が煩雑」といったものがあり、それらを上手くフォローしてくれる企業サポートといえます。

ナビこ
ナビこ
ハードルが高い分まずはお試しでやってみて、実績を残せば周囲の理解や協力も得られるもんね!

eスポーツで身に付く力

バーチャルコミュニケーション能力

eスポーツはチーム・団体で競うタイトルも多く、同じ目標のために行動することから、チームワークや自己表現といったコミュニケーション能力が培われます。

ポイントは、リアル社会とは違い、「相手の表情が見えないバーチャル空間でのコミュニケーション能力」が培われるという点です。

「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように、表情からは言葉以上に相手の気持ちを読み取れることがあります。

その表情というコミュニケーションツールがないなかで、相手の気持ちを推し量り、目的のために自分の考えを伝えるということは、今後さらなる情報化が進む社会において、必須の能力だといえます。

論理的思考力(プログラミング的思考力)

論理的思考力については、こちらの記事でも詳しくまとめています。

プログラミング的思考と論理的思考の違い
プログラミング的思考と論理的思考のちがいとは?文部科学省が説明するプログラミング思考とはなにか。論理的思考との違いを、小学校で始まるプログラミング教育に先駆けてまとめています。...

2020年から小学校で全面実施される新学習指導要領のなかで、重視されている力の一つが思考力ですが、eスポーツのように「目的のために解決策を実行&改善していく」という試行錯誤の繰り返しは、論理的思考力を養ってくれます

楽しみながら思考力を鍛えられることはもちろん、さまざまな場面で応用しながら思考を繰り返すことで、より実用的な思考力を高めることができます

ナビまる
ナビまる
トライ&エラーって大事だよね。「失敗のない現状維持」は「失敗のある挑戦」よりもはるかに害悪だと思う。

eスポーツと学校の授業

eスポーツ×プログラミング教育

eスポーツと教育の関係を考えるうえで、まず中心となってくるのが「プログラミング教育」です。

プログラミング教育は2020年から小学校で必修化され、GIGAスクール構想によって中学校、そして小学校に一人一台PCが順次行き渡る予定です。

GIGAスクール構想はいつからいつまで小学校
GIGAスクール構想はいつからいつまでに実現?前倒しで小学校と中学校はどうなるギガスクールネットワーク構想は、いつから本格的に開始され、いつまでに達成することになるのか。コロナによる前倒しにも言及。その目的や実現ロードマップ、小学校や中学校、高校といった学校教育の現場はどのように変わるのかをまとめました。...

eスポーツ導入の妨げとなっていたPCとLAN環境というハードとソフトの両面が整備されること、そして、課外授業ではなく配当時間内の授業として、PCを扱う機会が増えることで、eスポーツが学校教育との結びつきを深めていくでしょう。

そういったなかで、eスポーツの真価が発揮されるのが企業との連携です。

eスポーツは、ゲームコンテンツを制作する企業によるマーケティング施策の側面も強く、そのため、企業は学校教育に認められようと、特別セミナーや実践的な授業に積極的な姿勢を見せています。

たとえばプログラミングも、実際にゲームを開発しているプログラマーから直接指導を受けられたり、ゲームデザインや商品企画といった学校では学びにくい専門的でクリエイティブな授業も受けられたりする機会が増えます。

ナビまる
ナビまる
まさしくこれからの社会で「生きる力」を、より実践的に子どもたちは学習できるようになるかもしれないんだね!

eスポーツ×英語教育

プログラミング教育同様に、eスポーツと関係が深いのが「英語教育」です。

2019年11月に、北アメリカを中心にeスポーツの教育機会を開発する「北米教育eスポーツ連盟(NASEF)」が、「eスポーツを通して若者に対する教育機会創出と拡大」を目的として日本支部を開設しました。

具体的な教育現場での活動案として、次のようなことを挙げています。

日本と米国の高校生を対象に、eスポーツを中心に設計された交換留学や海外研修、短期トレーニングなどの教育プログラムを実施する。

日米間で、教育者同士の情報交換や学術訪問・視察、また共同研究に取り組む。  (参照:PRTIMES

つまり、eスポーツを通して、日本とアメリカで様々な教育交流が増え、英語という語学を実践的に学習する格好のツールとなり得るのです。

ナビこ
ナビこ
英語を学習するのが目的じゃなくて、eスポーツを楽しむのが目的なら、手段として英語も楽しく学習できるってことね!

eスポーツ×ICT教育

最後に、eスポーツはICT教育との親和性が高いという特長があります。

ICT教育は、言語や障害の有無、遠隔地といった障壁をなくし、等しく教育機会を与えることに寄与しますが、

なかでもeスポーツは、子どもたちの学習へのやる気や積極性を高め、論理的思考力やコミュニケーション能力といった「生きる力」の向上にもつながります。

ローカル5Gサービスの開始にもより、ますます学校現場はICT化が進み、様々な授業形態が増えていくなかで、eスポーツという手段が持つ可能性は大いにあると考えられます。

 

5Gと教育についてはこちら!

5Gと教育
5Gが教育現場にもたらすものとは?学校の授業はどう変わるのか2020年から開始する5gサービスによって小学校や中学校の教育現場でどのような変化が起きるのかをまとめました。英語教育、プログラミング教育、IoTとCBTとは。...

ソサイエティ5.0と教育についてはこちら!

ソサエティ5.0と教育現場
ソサエティ5.0で教育はどう変わる?SDGsやICTから見えてくる未来Society5.0の到来により、日本の学校教育はどのように変わるのでしょうか。ICT教育やIoT、SDGsやEdTechなどの様々なキーワードと併せて、小学校や中学校がどう変わるかまとめています。...